人工透析とは?快適な透析生活を受けるポイントも

人工透析を受ける方は近年増えており、高齢者では100人に1人が透析生活を送っているともいわれています。
決して珍しくない透析治療ですが、耳にしたことはあっても内容まではご存じない方も多いのではないでしょうか。
ここでは人工透析に関することや快適な透析生活を送るポイントもあわせて見ていきましょう。

人工透析とは

人工透析とは、腎臓の働きが悪くなったときに、腎臓の働きの一部を人工的に補う治療法の一つです。

腎臓の部分的な機能を人工的に補う治療法

人工透析は腎臓のうまく働かない人の血液から余分な水分や塩分、老廃物を取り除いて、血液をきれいにする治療法です。

腎臓が悪くなるとどうなる?

腎臓にはいろいろな働きがありますが、その中で最も大切な働きは
身体にとって有害な老廃物や余分な水分と塩分を尿として体から出すことです。

腎臓が悪くなるとこの働きがうまくいかず、体に老廃物や水分がたまってしまいます。自覚する症状として、むくみやだるさなどの不調が現れ、
放置すると心臓への負担が多くなり命の危険に晒されることもあります。

人工透析にはいくつかの種類がある

人工透析には、血液透析と腹膜透析の2つの種類があり、血液透析は血液透析と血液濾過透析に分かれています。
それぞれの透析方法について、簡単な説明とその特徴について見てみましょう。

血液透析

現在、透析治療を受けている方の9割以上が血液透析(血液濾過透析も含む)を行っています。

血液透析は、血液を体外のダイアライザーと呼ばれる透析用の装置につないで老廃物を取り除き、きれいになった血液を体内に戻す方法です。

血液透析を行うためには、血液の出入口が必要となり、一般的には、
利き手の反対側の手首付近に内シャントという方法で血液の出入り口を作ります。

血液濾過透析

血液透析では、一部の老廃物をうまく取り除くことができないため、血液透析を行う際に限界濾過と呼ばれる方法を組み合わせて、
血液透析よりも効率よく老廃物を取り除く方法として血液濾過透析ができました。

血液濾過透析を行う方は年々増えており、2019年には透析治療を受ける方の約4割が血液濾過透析を行っています。

腹膜透析

腹膜透析は、お腹の中で胃や腸を覆っている腹膜を利用して行う透析です。

カテーテルという管を通して透析液を腹膜で覆われたスペースの中に満たすと、
腹膜の中にある血管から透析液へと老廃物や余分な水分が移動します。

一定時間後にカテーテルを通し、透析液を体の外へ出すことで老廃物や余分な水分を取り除くことができます。

腹膜透析は、透析を行う際に大掛かりな装置が必要ないため、自宅や外出先などでも行うことができます。

人工透析を受けるのはどのような方か

2019年時点で、日本では約34.4万人もの人が人工透析の治療を受けています。人工透析を国民の400人に1人、
高齢者では100人に1人が受けているといわれています。
特に70歳以上の方で透析の導入が増えており、人工透析を受ける方は増加傾向にあるため珍しくなくなっています。

腎機能が低下している方

生まれつき腎臓がうまく働かない方以外でも、糖尿病や高血圧などさまざまな病気や高齢になることで腎臓の機能は低下してきます。

実際、新たに透析を開始した方の7割は、糖尿病腎症・慢性糸球体腎炎・腎硬化症の3つの病気が原因となっています。

糖尿病腎症

人工透析を受ける原因として、最も多い病気は糖尿病です。糖尿病の患者さんは、血液中の糖が多い(高血糖)状態にあります。

この状態が長期間継続すると糸球体(血液を濾過する腎臓の部位)が傷つき、腎臓の働きが悪くなります。

この糖尿病が原因で腎臓の働きが低下する病気を糖尿病腎症と言い、ひどい場合は透析が必要です。

慢性糸球体腎炎

糖尿病腎症に次いで、透析をうける方が多い病気に慢性糸球体腎症があります。

あまりなじみのない病気の名前ですが、この病気は糸球体に炎症を起こしタンパク尿や血尿が1年以上つづく病気の総称です。

IgA腎症など本来はからだを守るための免疫システムが、腎臓を障害してしまうような病気が原因となることが多いです。

腎硬化症

腎硬化症は高血圧が主な原因となる病気です。

腎臓の中には、血液をきれいにするために多くの血管が存在しています。

血圧の高い状態が継続すると血管の壁が厚くなり、血液の通り道が狭くなると腎臓に十分な血液が行き渡らず固くなります(硬化)。

人工透析を受けることになったら

年齢や病気が原因となり腎臓の機能が極端に低下した状態が継続すると、人工透析を受ける必要があります。
では、実際に人工透析を受ける基準や人工透析にかかる時間や費用を具体的に見てみましょう。

治療が必要になる基準

腎臓の働き具合を知る指標として「推算糸球体ろ過量(eGFR)」が使われます。

健康な人でeGFRは、90ml/分/1.73m2以上とされています。

人工透析に治療が必要となる方のeGFRの目安は、10~15ml/分/1.73m2以下がとされており、eGFRに加えて栄養状態、
日常生活の支障度なども加味して総合的に判断されます。

一回の所要時間と治療期間

人工透析の9割以上の方が血液透析を行っています。一般的には、専門の医療機関で1回4~5時間を週に3回ほど行う必要があります。

本来、腎臓は毎日休みなく働いており、1週間で168時間(24時間×7日)も働いてます。

透析の治療時間が長く、通院の回数が多いのは、透析により体の中にたまった老廃物を取り除く必要があるためです。
週12時間程度の透析時間が必要であり、基本的に治療は中断することなく生涯にわたって続けます。

治療費と自己負担額

透析治療にかかる費用は、月に30〜50万円と非常に高額であるため医療費の公的助成制度があります。

実際の支払う自己負担額は、1人あたり月に1万円が上限となっています。

※一定以上の所得のある人の場合は上限が2万円です。

透析を受ける医療機関とは長いお付き合い

透析を受ける医療機関は、生涯にわたって通院し多くの時間を過ごすことになります。
長い付き合いとなる医療機関選びは重要です。
選ぶポイントとして、透析治療や合併症などの疾患の対応範囲か、症状が悪化した際の連携施設の有無、透析治療を受ける環境などが挙げられます。

対応する透析療法や連携施設は?

岡村記念クリニックでは、透析用コンピューターシステムを導入し、安全で質の高い透析医療を提供しています。

慢性腎不全に対する腎代替療法として、血液透析や血液濾過透析、IHDFに対応し、急性腎不全に対する急性血液浄化療法も行っております。

また、埼玉医科大学腎臓内科や埼玉医科大学国際医療センターとも連携して治療を行っております。

快適な環境で治療を受けられるか

透析治療は、ベッドの上で寝ている姿勢のまま、片方の腕と透析機器をチューブをつないだ状態で行われます。

透析治療を行っている4~5時間は、片腕を固定した状態でベッドの上で過ごすため、長く感じられる時間をいかに快適な環境で過ごせるのかが大きなポイントです。

イヤホンやタブレット、書籍などを持参する方は多いですが、岡村記念クリニックでは、すべてのベッドに液晶テレビを設置し、快適に過ごしていただく環境を整えています。

埼玉県の皆様に心のこもった医療サービスを

 

岡村記念クリニックは、埼玉県の南西部に位置する日高市で地域のかかりつけ医として、人工透析に限らず外科、腎臓内科、糖尿病内科、循環器内科など複数の診療科による総合的な診療に対応しております。

自力での通院が困難な方のために、ドアツードアを基本とした送迎サービスも行っております。

このほか、365日24時間受け入れを行い、二次救急医療機関として地域の救急医療にも対応しております。緊急診療には事前の連絡をいただいております。

 

医療法人社団輔正会 岡村記念クリニック

〒350-1245 埼玉県日高市栗坪230-1

TEL. 042-986-1110

診療受付時間 午前8:30~11:30

       午後1:30~4:30

まとめ

人工透析とは、腎臓の機能の一部を人工的に補う治療方法です。
生まれつき腎臓の働きが悪い方以外でも、糖尿病や高血圧、加齢その他の原因により腎臓の働きは低下することがあります。

腎臓の働きが低下した状態が続き、自身の腎臓の働きで生命を保つことができなくなると、腎代替療法として人工透析の導入が行われます。透析を導入することになった場合は、生涯にわたって治療が必要となるため、ご自身が快適に通院できる医療機関を選ぶとよいでしょう。