内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)検査なら埼玉県日高市の岡村記念クリニック | 専門医常駐

〒350-1245
埼玉県日高市栗坪230-1

TREATMENT

消化器内科

お腹や胃の不調が続いているなら、消化器内科の受診をおすすめします。

胃の痛みや胸やけ、便秘や下痢など、消化器にまつわるトラブルは放置すると大きな病気につながる可能性もあります。

気になる症状がある場合は、早めに消化器内科で相談しましょう。

本ページでは、どんな症状がある場合に受診すべきか、消化器内科で診断できる病気、さらに当院で行える検査について詳しく解説します。

病気の早期発見・治療のためにも、ぜひ参考にしてください。

こんな症状がある方は、消化器内科の受診をおすすめします。

胃やお腹など、消化器に関する不調は、日常生活で誰もが経験するものです。

しかし放置すると重篤な疾患につながる可能性もあります。

特に以下のような症状がある場合は、早めに消化器内科を受診しましょう。

  • 胃が痛み
  • 胃の不快感がある
  • げっぷがよく出る
  • 胸やけがする、吐き気がある
  • 嘔吐した
  • 吐瀉物に血が混じっている
  • 慢性的な便秘や下痢である
  • 腹部膨満感やガスが溜まる感じがある
  • 血便や黒い便が出る
  • 食欲不振や体重減少がある

これらの症状は一時的なものである場合もありますが、原因を正確に診断することが大切です。

気になる症状があれば、迷わず専門医に相談してください。

当院の消化器内科でできる検査

当院では、以下の検査を実施しています。

胃内視鏡

口から内視鏡を挿入し、胃や食道、十二指腸の状態を直接確認する検査です。

病気の早期発見や診断に欠かせない重要な検査で、特に胃痛や胸やけ、食欲不振がある場合におすすめです。

鉗子口から器具を挿入し、病変部の採取や切除をして治療をすることもあります。

大腸内視鏡

肛門から内視鏡を挿入し、直腸から大腸全体を直接観察する検査です。

大腸に関連する疾患の早期発見や正確な診断が期待でき、特に便秘や下痢、血便などの症状がある場合に適しています。

腹部エコー

超音波を用いて肝臓、胆のう、すい臓、腎臓、ひ臓などの臓器を観察する検査です。

体への負担が少なく、安全に行えるうえ、がんや結石の有無、血流の様子など多くの情報を得られます。

ただし、胃や腸など、内側に空気を含む臓器の検査には向きません。

腹部レントゲン・CT

X線を用いて腹部の臓器や骨の状態を確認する検査です。

ガスや水、脂肪などもはっきり確認できます。

短時間で結果が得られるため、腹部の痛みや異常がある場合に、原因を迅速に特定する初期診断として活用されます。

消化器内科でわかる病気

消化器内科で診断する主な病気には、以下のようなものがあります。

逆流性食道炎

胃酸が食道へ逆流することで、食道の粘膜が炎症を起こす病気です。

特に中高年以降に多くみられますが、若い方でも起こる可能性があります。

逆流性食道炎になると、以下のような症状が見られます。

  • 胸やけがする
  • 口の中に酸っぱい液体が上がってきたり、げっぷが出たりする(呑酸)
  • 喉がつかえる感じがする
  • 胸や背中が痛む
  • 腹部が張る
  • 慢性的な咳が続く

これらの症状が続くと、日常生活の質を大きく低下させるだけでなく、放置していると、食道がんのリスクが高まる可能性もあります。

ピロリ菌感染

胃の中に生息する細菌で、炎症を起こすなど、健康に大きな影響を与える可能性があります。

元々の感染原因は井戸水など不衛生な水の摂取で、上下水道が整備された現代では、直接感染するケースはほとんどありません。

感染がある場合は、5歳頃までで、ピロリ菌を保有する親から口移しで食べ物を与えられたり、ピロリ菌の付着した手で触ったものを口に入れたりすることなどが原因です。

感染しただけなら自覚症状はありませんが、菌が胃の中に留まり続けることで、下記のような症状が見られるケースがあります。

  • 胃痛
  • 胃もたれ
  • 胸やけ
  • 吐き気
  • 慢性的な疲労感
  • 食欲不振

放置していると、慢性胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍、さらには胃がんを引き起こす可能性もあります。

胃炎

胃の粘膜に炎症が起きた状態のことです。

原因は、食べ過ぎや飲み過ぎ、ストレス、喫煙などの他、ピロリ菌感染である場合もあります。

よくある症状は以下のとおりです。

  • 胃の痛み
  • 胃の不快感
  • 胸やけ
  • げっぷ
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 食欲不振

胃がん

胃の粘膜に発生する悪性腫瘍で、日本では比較的多いがんの一つです。

早期発見・治療によって治癒の見込みが高い一方、進行すると命に関わります。

発症にはピロリ菌感染が関わっているケースが多い他、食生活の乱れや飲酒、喫煙が原因となる場合もあります。

初期には自覚症状はほとんどありませんが、進行すると次のような症状がみられます。

  • 胃の痛みや不快感
  • 食欲不振
  • 胸やけや吐き気
  • 喉のつかえ
  • 血便や黒い便
  • 全身の倦怠感
  • 貧血

下痢症・便秘症

下痢や便秘は、多くの人が経験する消化器系の不調です。

生活習慣の乱れなどが原因で一時的に起こっているケースが多くはありますが、慢性化したり、日常生活に支障をきたすほど悪化したりした場合には注意が必要です。

何らかの病気が潜んでいる可能性もあるため、早めに医師の診察を受けてください。

炎症性腸疾患

腸の粘膜に慢性的な炎症を引き起こす病気の総称です。

代表的なものに潰瘍性大腸炎とクローン病があります。

それぞれ次のような特徴や症状、リスクがあります。

病名特徴症状リスク
潰瘍性大腸炎大腸の粘膜に炎症が起き、腸管のむくみや出血が起こる・下痢
・血便
・腹痛
・発熱
・貧血
大腸がん
クローン病全ての消化管に炎症を起こす可能性があるが、特に多いのは小腸、大腸、肛門・腹痛
・下痢
・血便
・体重減少
・肛門周囲の病変
・腸の狭窄(狭くなること)・腸閉塞など

大腸がん

大腸に発生する悪性腫瘍で、日本では胃がんと並んで発生率が高いがんの一つです。

早期発見ができれば治療の成功率が高いため、定期的な検査と早期診断が重要です。

主に次のような症状がみられます。

  • 血便
  • 便秘や下痢を繰り返す
  • 残便感
  • 腹痛
  • お腹の張り
  • お腹にしこりができる
  • 体重減少
  • 貧血

過敏性腸症候群

腸に明らかな病変がないにもかかわらず、便秘や下痢、腹痛などが慢性的に続く疾患です。

ストレスによって症状が悪化することも多く、日常生活に影響するため、長く続く場合は医師に診断してもらうことをおすすめします。

腸閉塞

腸の内容物が通過できなくなる状態を指します。主な症状は以下のとおりです。

  • 腹痛
  • お腹が張る
  • 便が出ない
  • おならが出ない
  • 吐き気

腸閉塞には物理的な問題で内容物が通過できなくなる「機械性腸閉塞」と、血流や神経の問題で詰まってしまう「機能性腸閉塞」の2種類があります。

さらに機械性腸閉塞は、血流の状態によって「単純性腸閉塞」と「複雑性腸閉塞」の2種類に分けられます。

このうち特に深刻なのが、「複雑性腸閉塞」です。

腸の完全な閉塞によって、血流まで途絶してしまい、腸管がよじれるので腹部に激痛が走ります。

速やかに適切な診断と治療を行わなければ、生命に関わる可能性もあるため注意が必要です。

胆石症・胆のう炎・胆肝炎

胆石症は胆のうや胆管に結石ができる病気です。

結石は、胆汁中の成分のバランスが食生活の乱れやホルモンバランスの変化などが原因で崩れることで生成されます。

さらに炎症が起こると、胆のう炎や胆肝炎へと進行する場合があります。

無症状の場合もありますが、下記のような症状が起こりやすいでしょう。

  • 腹部(みぞおち周辺)の痛み
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 発熱
  • 黄疸

肝臓がん

肝臓に発生する悪性腫瘍です。

ウイルスによる慢性的な肝疾患や肝硬変が背景にあることが多く、早期発見が治療の鍵となります。

初期には自覚症状はほとんどありませんが、進行すると次のような症状が現れます。

  • 食欲不振
  • 便秘や下痢
  • 体重減少
  • 全身の倦怠感
  • 黄疸
  • 腹痛
  • 吐血・下血
  • 貧血

バレット食道

バレット食道は、食道の下の方の粘膜が、胃の粘膜に変わってしまう状態を指します。

通常、食道の粘膜は扁平上皮というもので覆われていますが、バレット食道になると胃酸が食道に逆流して、食道が炎症を起こします。

そして、炎症が治る時に、食道の粘膜が胃の粘膜に似たものに変わってしまいます。

バレット食道自体には、特有の症状がないことがほとんどです。

しかし、バレット食道の原因となる慢性的な胃酸の逆流によって、以下のような症状が現れることがあります。

  • 胸やけ
  • 胃酸が口まで上がってくる感覚
  • 喉の奥がヒリヒリする、イガイガする
  • 頻繁にげっぷが出る
  • 吐き気
  • 喉の痛み
  • 慢性的な咳が出る
  • 腹部の張り

これらの症状は、食後や横になった時に悪化することがあります。

また、症状の程度には個人差があり、全く症状がない人もいます。

食道裂孔ヘルニア

食道裂孔ヘルニアとは、胃の一部が食道が通る穴(食道裂孔)を通って、胸腔内に出てしまう状態を指します。

原因は、まだ完全には解明されていませんが、加齢や肥満、妊娠が挙げられます。

食道裂孔ヘルニアは、無症状のことも多いですが、症状が現れる場合は、以下のものがあります。

  • 胸やけ
  • 胃酸が口まで上がってくる感覚
  • げっぷ
  • 喉の奥がヒリヒリする、イガイガする
  • 吐き気
  • 腹部の張り

食道がん

食道がんは、食道の内側をおおっている粘膜から発生するがんです。

食べ物を胃に送る管状の臓器である食道にでき、進行すると周囲の臓器に広がったり、リンパ節転移を起こしたりすることがあります。

また、食道がんは、初期には自覚症状がないことがほとんどです。

進行すると、以下のような症状が現れることがあります。

  • 食べ物がつかえる感じ
  • 胸やけ
  • 理由もなく体重が減る
  • 胸の痛み
  • 背中の痛み
  • 咳が続く
  • 声がかすれる

胃潰瘍

胃潰瘍とは、胃の粘膜が胃酸によって深く傷つき、組織が欠損した状態を指します。

胃は粘液で守られていますが、様々な原因で粘液が減ったり胃酸が増えたりすると、胃酸が粘膜を傷つけます。

浅い傷は「胃炎」、深い傷は「胃潰瘍」と呼ばれます。主な症状は以下のとおりです。

  • みぞおちの痛み
  • 背中や腰に痛み
  • 胃もたれ
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 食欲不振
  • 体重減少

重症化すると、吐血や下血(黒色便)がみられることもあります。

十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍は、十二指腸の粘膜が胃酸などで傷つき、組織が欠損した状態です。

通常、十二指腸は粘液で守られていますが、様々な原因で粘液が減ったり胃酸が増えたりすると、胃酸が粘膜を傷つけます。

浅い傷は「十二指腸炎」、深い傷は「十二指腸潰瘍」と呼ばれます。

主な症状は以下のとおりです。

  • 空腹時のキリキリとした痛み
  • 空腹時の焼け付くような痛み
  • 胃もたれ
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 食欲不振

機能性ディスペプシア(FD)

機能性ディスペプシア(FD)とは、胃の粘膜に炎症や潰瘍などの異常が見られないにもかかわらず、慢性的にみぞおちの痛みや胃もたれなどの症状が続く状態を指します。

その他、以下のような症状が出る可能性もあります。

  • 胃もたれ
  • 少し食べただけで満腹になり、それ以上食べられない
  • みぞおちの痛み
  • みぞおちより少し上の部分が痛む
  • 胸やけ
  • 吐き気
  • げっぷ

これらの症状は、食後に現れることが多いですが、空腹時や夜間にも現れることがあります。

アニサキス症

アニサキス症とは、アニサキスという寄生虫が寄生した魚介類を生で食べることで起こる食中毒です。

アニサキスが寄生した魚介類を生で食べると、アニサキスが胃や腸の壁に侵入し、以下のような症状が現れます。

  • 激しい腹痛
  • 吐き気・嘔吐
  • 蕁麻疹

胃部ポリープ(過形成、胃底線)

胃部ポリープは、胃の粘膜が盛り上がってできたイボ状のものです。

胃ポリープには過形成性ポリープと胃底腺ポリープがあります。

過形成性ポリープはピロリ菌が原因でできやすく、稀にがん化するため定期検査が必要ですが、胃底腺ポリープはピロリ菌のいない胃にできやすく、ほとんどがん化しないため経過観察となります。

ほとんどの場合、自覚症状はなく、胃カメラ検査などで偶然発見されることが多いです。

胃粘膜下腫瘍

胃粘膜下腫瘍は、胃の粘膜の下にできる腫瘍の総称です。

代表的なものとしては、消化管間葉系腫瘍(GIST)、平滑筋腫、神経鞘腫、脂肪腫、迷入膵などがあります。

GISTは胃粘膜下腫瘍の中で最も多い腫瘍で、良性のものから悪性のものまであります。

胃粘膜下腫瘍は、ほとんどの場合が無症状で、健康診断や人間ドックの胃カメラ検査で偶然発見されることが多いです。

しかし、腫瘍が大きくなると、以下のような症状が現れることがあります。

  • 腹痛
  • 吐き気
  • 食欲不振

萎縮性胃炎

萎縮性胃炎とは、胃の粘膜が慢性的に炎症を起こし、徐々に萎縮していく状態を指します。

主な原因はピロリ菌感染で、特有の症状がないことがほとんどです。

しかし、慢性的な胃炎に伴い、以下のような症状が現れることがあります。

  • 胃もたれ
  • 食欲不振
  • 消化不良
  • 吐き気
  • 胸やけ
  • 腹痛

これらの症状は、他の胃腸疾患でも見られるため、萎縮性胃炎であると断定することはできません。

急性大腸炎

急性大腸炎とは、大腸の粘膜に急性の炎症が起こる病気の総称です。

原因は様々ですが、細菌、ウイルス、寄生虫などによる感染性大腸炎や大腸への血流が不足することによる虚血性大腸炎などがあります。

主な症状としては、以下のものが挙げられます。

  • 下腹部痛や、便意に伴う痛み
  • 下痢
  • 血便
  • 発熱
  • 吐き気・嘔吐
  • 食欲不振

虚血性腸炎

虚血性腸炎とは、腸に血液を送る血管が詰まったり、血流が減少したりすることで、腸の粘膜が虚血状態になり、炎症や潰瘍が生じる病気です。

動脈硬化や血栓、低血圧などが原因として挙げられます。

主な症状は以下の通りです。

  • 突然の腹痛
  • 血便
  • 下痢
  • 吐き気・嘔吐
  • 発熱

大腸憩室炎

大腸憩室炎とは、大腸の壁にできた憩室という小さな袋状の突起に、細菌感染などが起こり炎症を起こした状態を指します。

大腸憩室炎の主な原因は、憩室に便や細菌が詰まり、炎症を起こすことです。

主な症状としては、以下の通りです。

  • 下腹部の痛み(特に左下腹部に痛みが生じることが多い)
  • 発熱
  • 便秘や下痢
  • 吐き気・嘔吐
  • 血便

クローン病

クローン病とは、消化管に炎症が起こる慢性の病気です。

免疫システムの異常が関わっていると考えられていますが、詳しい原因はまだ解明されていません。

炎症は口から肛門までの消化管のどこにでも起こりえますが、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返すのが特徴です。

主な症状としては、以下のものが挙げられます。

  • 腹痛(特に右下腹部痛が多い)
  • 慢性的な下痢が続く
  • 便に血が混じる
  • 微熱が続く
  • 体重減少
  • 痔や瘻孔(ろうこう)などができる

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜に炎症が起こり、びらんや潰瘍ができる原因不明の慢性炎症性疾患です。

症状が良くなったり悪くなったりを繰り返し、炎症が直腸から始まり、連続的に奥へ広がっていくのが特徴です。

主な症状としては、以下のものが挙げられます。

  • 下痢
  • 下腹部痛や、便意に伴う痛み
  • 残便感
  • 微熱が続く
  • 体重減少
  • 貧血

大腸ポリープ

大腸ポリープとは、大腸の粘膜がイボのように盛り上がったものです。

原因は加齢や食生活、肥満、喫煙などが考えられていますが、まだ完全には解明されていません。

大腸ポリープは、ほとんどの場合、自覚症状がありませんが、大きくなると以下のような症状が現れることがあります。

  • 血便
  • 下痢
  • 便秘
  • 腹痛

内視鏡検査は早期発見が大切です
まずはお気軽にご相談ください

内視鏡検査は、早期発見や予防医療において非常に重要な検査です。
少しでもお身体の異常を感じたら、検査をおすすめします。