Treatments
HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)
HPV(ヒトパピローマウイルス)は、女性の多くが「一生に一度は感染する」といわれる非常に感染力の高いウイルスです。
このHPVは、子宮頸がんの原因となるウイルスとして知られており、ワクチンを接種することで、子宮頸がんになるリスクを大幅に下げることができます。
このページでは、HPVと子宮頸がんの危険性、HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)の種類とよくある質問などを詳しく紹介します。
HPV(ヒトパピローマウイルス)とは
HPVは、多くの女性が一度は感染する可能性がある、とても身近なウイルスです。
性行為を通じて感染することが多く、ほとんどの場合、自覚症状はありません。
免疫機能などによりウイルスは自然に消滅しますが、ごく一部の人では、体内に残ってしまい、子宮頸がんの原因となることがあります。
そのため、予防と定期的な検診が大切になります。
子宮頸がんとは
子宮頸がんは、子宮の出口付近である子宮頸部にできるがんです。
日本では毎年約1.1万人の女性が子宮頚がんにかかり、毎年約2,900人が子宮頸がんで亡くなっています。
特徴
がんの中でも若年層で発症する割合が比較的高いのが特徴です。
年代別の発症割合は20代から増え始め、40代をピークにその後徐々に減少していきます。
日本では、25歳から40歳の女性のがんによる死亡の第2位は、子宮頸がんによるものです。
また、30代までに子宮頸がんの治療で子宮を失って妊娠ができなくなってしまう人が、年間に約1,000人います。
原因
子宮頸がんになる原因のほとんどは、「HPV(ヒトパピローマウイルス)」というウイルスの感染によるものです。
子宮頸がんの治療について
子宮頸がんは、早期に発見し手術などの治療を受けることで、多くの場合は命を落とさず治すことができる病気です。
しかし、発見したときのがんの進行度合いや病状によっては、手術で子宮の一部を切り取ることで、妊娠したときに早産のリスクが高まったり、子宮を失うことで、妊娠できなくなったりすることがあります。
子宮頸がんを予防するには
HPVに感染しても、全員ががんになるわけではありません。
しかし、一部の人は、体の中でウイルスが長く残り続け、やがてがんになってしまうことがあります。
そのため、HPVに感染しないことが、子宮頸がんを防ぐ一番の近道です。
HPVワクチンを接種することで、HPVに感染するリスクを大幅に下げることができます。
さらに、定期的な子宮頸がん検診を受けることで、早期発見・早期治療につながり、安心して過ごせるようになります。
HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)の種類
HPVワクチンには3種類があり、2023年4月から3種類のワクチンすべてを国の費用負担で接種できるようになりました。
HPVワクチンは1回のみの接種ではなく、ワクチンの種類や年齢によって、同じ種類のワクチンを合計2~3回接種する必要があります。
この3回のワクチン接種で、子宮頸がんの原因となるHPVの80~90%を防ぐことができます。
ワクチンの種類 | 効果 |
---|---|
2価ワクチン | 子宮頸がんの原因の50~70%を占めるHPV16型・18型を予防 |
4価ワクチン | 2価ワクチンの効果に加え、尖圭コンジローマ(性器や肛門周辺にイボができる性感染症)の原因となるHPVの6型・11型も予防 |
9価ワクチン | 4価ワクチンの効果に加え、さらに他のHPV型も予防 |
HPVワクチンを接種すると、HPV感染予防の効果を持つ抗体が体内でつくられ、感染しにくくなります。]
この効果は、少なくとも10年以上続くと言われています。
ワクチンの接種する回数や間隔が人それぞれ異なるため、必ず医師にご相談ください。
HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)の副作用・リスク
副作用の可能性
HPVワクチン接種後に見られる主な副反応として、発熱や接種した部位の痛みや腫れ、注射による痛み、恐怖、興奮などをきっかけとした失神などが挙げられます。
安全性に対する懸念の声も上がっていますが、これらの症状とワクチン接種との因果関係は、科学的に証明されていません。
ごく稀ですが、予防接種を受けた人に重い健康被害が生じる場合があり、具体的には以下の通りです。
発生頻度 | 主なアレルギー | 報告頻度 |
---|---|---|
アナフィラキシー | 呼吸困難、蕁麻疹などを症状とする重いアレルギー | 約96万接種に1回 |
ギランバレー症候群 | 両手、足の力の入りにくさなどを症状とする末梢神経の病気 | 約430万接種に1回 |
急性散在脊髄炎(ADEM) | 頭痛、嘔吐、意識低下などを症状とする脳の病気 | 約430万接種に1回 |
複合性局所疹痛症候群(CRPS) | 外傷をきっかけとして慢性の痛みを生ずる原因不明の病気 | 約860万接種に1回 |
副作用の研究結果
平成29年11月に厚生労働省の審議会で国内外におけるリスク(安全性)とベネフィット(有効性)に関するエビデンスを改めて整理し、評価が行われました。
結果として、HPVワクチン接種後に生じた多様な症状との因果関係を示唆する新しい質の高いエビデンスは報告されていない(平成26年1月)と報告されてます。
HPVワクチン接種後に生じた症状に苦しんでいる方に対しての制度として、日本では予防接種健康被害救済制度があり、サポートが手厚く受けられます。
予防接種健康被害救済制度
医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障害が残ったりした場合は、法律に基づく救済(医療費・障害年金などの給付)が受けられます。
この予防接種健康被害救済制度はHPVワクチンに限らず、また、予防接種法に基づいて受けた接種が対象です。
もし接種後に気になる症状が出たときは、まずは接種を受けた医療機関に相談してください。
予防接種を受けることができない人
子宮頸がんの予防接種(HPVワクチン)は多くの人にとって有効で安全とされていますが、以下のような場合は接種を避けるか、あるいは医師の判断が必要です。
- ワクチン成分への重篤なアレルギーが疑われる方
- 過去に同様のワクチンでアナフィラキシーなどの深刻な反応を起こした方
- 妊娠中の方
- 重い急性疾患がある方
これらに該当するか不安があるときは、必ず医師に相談しましょう。
ワクチン接種後の注意点
ワクチン接種後は、まず15~30分ほど会場などで待機し、体調に異変がないか確認しましょう。
アナフィラキシーなど重いアレルギー反応は接種直後に起こりやすいため、この間に症状が出たらすぐ医師に相談してください。
また、接種部位が赤く腫れたり、発熱や倦怠感を覚えることがありますが、多くは数日以内に軽快します。激しい運動は控え、十分な睡眠と水分補給を心がけるとよいでしょう。
高熱や呼吸困難などの重い症状が現れた場合は、早めに医療機関を受診してください。
予約の流れ
クライアント記入
よくある質問
ここではHPVワクチンについてよくある質問とその回答について紹介します。
HPVワクチンに関するよくある質問
HPVワクチンについて、以下のような質問がよくあります。
HPVワクチンは痛いの?
注射なので痛みを伴いますが、他のワクチンと比べて特に痛いわけではありません。
HPVワクチンを接種しても子宮頸がん検診は必要?
HPVワクチンは感染を予防するものであり、完全に子宮頸がんになるリスクをなくすものではありません。
そのため、定期的な子宮頸がん検診を受けることが重要です。
男性もHPVワクチンを接種できますか?
可能です。
男性もHPVワクチンを接種することで、性器イボや肛門がんなどのリスクを減らすことができます。
HPVワクチンを接種する年齢は?
日本では、小学校6年生から高校1年生の女子を対象に、定期接種としてHPVワクチンが無料で接種できます。
15歳を過ぎた場合でも、HPVワクチンを接種することは可能ですが、公費助成の対象外となる場合や、接種スケジュールが変更になる場合があります。

一人で悩まず、お気軽にご相談ください
女性の体の悩みはデリケートなものが多く、診療が必要かどうか悩まれる方も多くいらっしゃいます。 岡村記念クリニックでは、どんな小さなお悩みやご相談にも親身になって対応いたします。