Treatments

更年期外来

更年期外来とは

更年期外来では、ホルモンバランスの変化によるほてり、寝汗、イライラなど、様々な症状でお悩みの方をサポートしています。

人によって症状は様々で、軽い方もいれば、日常生活に支障が出る方もいます。

40代~50代は、女性ホルモンの減少だけでなく、生活習慣病のリスクも高まる時期です。

このページでは、更年期に関する疑問を解消し、より健康な毎日を送るためのヒントをお伝えします。

原因や症状、生活習慣病との関係性、そして、具体的な対処法についてわかりやすく解説します。

更年期障害とは

45歳から55歳頃を「更年期」と呼び、ホルモンの分泌量が減少することで、様々な身体の変化が起こる時期です。

この年代は、子どもたちの独立や親の介護など、ライフイベントが重なり、仕事や人間関係など、生活全般に大きな変化が起こりやすい時期でもあります。

最近では、男性の更年期も注目されており、男女ともに、更年期特有の症状を正しく理解し、適切に対処していくことが大切です。

こんなお悩みはありませんかございませんか?

  • ほてり、のぼせ、発汗などを繰り返す
  • 手足が冷えたり、体がだるく感じる
  • 寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚める
  • 些細なことでイライラする
  • 物忘れが増えたり、集中力が低下したりする
  • 関節に痛みを感じたり、こわばりを感じる
  • 頭痛や動悸がする

更年期は、ホルモンの減少が主な原因ですが、ホルモンの減少以外にも、以下のような3つの要因が複合的に作用して症状が現れると考えられています。

身体的要因加齢・エストロゲンの減少など
心理的要因成育歴や性格など
社会的要因家庭環境・職場環境など

原因

エストロゲン(女性ホルモン)の減少により、発症します。

発症しやすい年齢・期間

40代前半から50代前半くらいまでと個人差が大きいのが特徴です。

40代後半から閉経後、5年程で落ち着いていきます。

症状

  • 生活習慣病にかかりやすくなる
  • 肩こり、腰痛、背中の痛み
  • 疲労感、疲れやすい
  • イライラ、不安感
  • のぼせ、ほてり、発汗など
  • 皮膚や排尿のトラブル
  • 骨がもろくなる

更年期症状のセルフチェック

重症度をセルフチェックすることができます。受診の目安としてみましょう。

SMIスコア(簡略更年期指数)

症状の程度に応じてチェックし、その合計点をもとに評価をします。

どれか1つの症状でも強く出ていれば、強に○をして下さい。

症状
①顔がほてる10630
②汗をかきやすい10630
③腰や手足が冷えやすい14950
④息切れ、動悸がする12840
⑤寝つきが悪い、または眠りが浅い14950
⑥怒りやすく、すぐイライラする12840
⑦くよくよしたり、憂欝になることがある7530
⑧頭痛、めまい、吐き気がよくある7530
⑨疲れやすい7530
⑩肩こり、腰痛、手足の痛みがある7530

更年期以外の病気の可能性

更年期にはさまざまな症状がありますが、他の疾患が隠れていることもあります。

他の疾患を発見し治療するためにも、症状がつらいときには我慢せず受診することが大切です。

症状考えておくべき疾患
肩こり肩関節周囲炎、頚椎症、後縦靭帯骨化症、高血圧、冠動脈疾患
倦怠感貧血、心疾患、糖尿病、甲状腺機能亢進症・低下症、肺結核
めまいメニエル病、良性発作性頭位めまい症、貧血、不安障害、抑うつ障害
動悸貧血、不整脈、甲状腺機能亢進症、パニック障害
ホットフラッシュ甲状腺機能亢進症、不安障害、カルチノイド
発汗甲状腺機能亢進症、パニック障害
不眠抑うつ障害、不安障害、睡眠時無呼吸症候群
頭痛片頭痛、脳腫瘍、脳血管障害
抑うつ抑うつ障害、甲状腺機能低下症、認知症、アルコール依存症、脳梗塞
集中力低下抑うつ障害、認知症
不定愁訴身体症状症、病気不安症、抑うつ障害、不安障害
腰痛腰部椎間板ヘルニア、変形性脊椎症、子宮筋腫
下肢痛椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症
関節痛変形性関節症、関節リウマチ

更年期を乗り切るために

無理をしない

更年期になると、だるさ、倦怠感、疲れなどが出てきます。

今まで当たり前にできていたことができなくなることや、少し動くだけで頻繁に休息をとらなくてはいけないような状態になる人もいます。

更年期の期間は、自分の身体とこころに相談しながら、仕方がないと開き直り、無理をしないことが大切です。

周りの人の理解

更年期には、様々な症状があるので、周りの人々へ理解してもらうことが大切です。

更年期症状が重症化すると自分だけではなく、周りにも影響が出てくる可能性があることがあります。

周りの理解があるだけで精神的にも楽になるので、自分の状態をきちんと伝えるようにしましょう。

適切な運動

運動は自律神経のバランスを整え、さまざまな不快症状を緩和させる効果があります。

また、抑うつ気分や不安を軽減するなど精神面への効果も期待できます。

散歩やストレッチなど軽い運動でも、代謝がよくなり、身体によい影響を与えます。

食生活の見直し

毎日の食事を振り返り、もっと野菜や果物を増やしたり、ご飯を玄米に変えてみたりするなど、少しずつ食事の内容を見直す心掛けが大切です。

次のような食品を積極的にとるとよいでしょう。

栄養成分効果多く含む食品
ビタミンE老化防止アーモンド、ピーナッツ、カボチャ、モロヘイヤ
ビタミンB1脳や神経の働きを正常にする豚肉、うなぎの蒲焼き、紅鮭、玄米
イソフラボン更年期障害を軽くする豆腐、納豆、豆乳、きな粉などの大豆食品

しかし、良い食品も摂り過ぎは禁物です。

特に、動物性脂肪や甘い菓子類は、肥満や生活習慣病の原因となる可能性があるため、控えめにし、食べ過ぎないように気をつけましょう。

ストレスをためない

うつ状態やイライラが更年期で多く、そのような精神状態の時にストレスをためると、ますます症状が悪化します。

気持ちの切り替えを上手に行うこと、そしてリラックスができる環境や時間を確保するようにしましょう。

一人で悩まず、お気軽にご相談ください

女性の体の悩みはデリケートなものが多く、診療が必要かどうか悩まれる方も多くいらっしゃいます。 岡村記念クリニックでは、どんな小さなお悩みやご相談にも親身になって対応いたします。

WEB予約 (準備中)
電話問い合わせ (準備中)