Treatments
ミレーナ(避妊リング)
ミレーナは一度挿入すると最大5年間、高い避妊効果が期待できます。
コンドームのように毎回装着する必要がないため、手軽で、避妊を忘れてしまう心配もありません。
また、月経量の現象や生理痛軽減の効果も期待できるため、女性特有の悩みに悩む方にもおすすめです。
このページでは、ミレーナの仕組みやメリットとデメリット、治療の流れに関して詳しく紹介します。
ミレーナ(避妊リング)とは
ミレーナは、避妊リングとも呼ばれている子宮内に装着するT字型の小さな器具で、避妊効果と月経に関する症状の改善効果が期待できます。
一度装着したら、効果は最長5年です。避妊だけでなく、生理痛や月経過多にも有効性があり、生理痛の軽減や頻度が低くなる効果があります。
月経困難症や過多月経の治療目的で装着する場合は健康保険が適用されますが、避妊目的では保険適用外となります。
ミレーナ(避妊リング)の仕組み
ミレーナは、子宮内に挿入されると、黄体ホルモンの一種であるレボノルゲストレルを少しずつ放出します。
このホルモンが子宮内膜を薄くする働きがあり、受精卵が着床しにくくなります。
加えて子宮頸管の粘液を変化させる働きもあるため、精子の侵入を防ぐことで高い避妊効果をもたらします。
ミレーナ(避妊リング)のメリットとデメリット
メリット
ミレーナはほぼ100%に近い避妊効果があります。
また、最大5年間効果が継続するため、避妊を忘れてしまう人にとっては非常に効果的です。
そのほか月経量の減少、月経痛の軽減、子宮内膜症の症状改善などが挙げられます。
デメリット
挿入時に痛みを感じることや、数日間の不正出血が起こることがあります。
またごく稀に頭痛や、ホルモンの影響で気分の変動が起こることもあるため、挿入後に不快感や違和感があれば、婦人科を受診しましょう。
ミレーナ(避妊リング)を行うべき人
ミレーナが向いている人
以下のような人はミレーナを行うことをお勧めします。
- 高い避妊効果を求めている人
- 月経量が多く、生理痛がひどい人
- 子宮内膜症の症状がある人
- 毎日薬を飲むのが難しい人
ミレーナが向かない人
一方で、以下のような人にはミレーナは向いてないと言えます。
- 妊娠を希望している人
- 子宮内感染症がある人
- 子宮の構造に異常がある人
- 血栓症のリスクが高い人
ミレーナの挿入方法
ミレーナは、子宮内に挿入するタイプの避妊具です。以下の方法で挿入します。
挿入方法
- 医師が子宮の状態を詳しく診察します。
- 挿入時に痛みを軽減するために、子宮口に局所麻酔を行います。
- 特殊な器具を用いて、ミレーナを子宮内に挿入します。
- 挿入後、超音波検査などでミレーナが正しい位置にあるか確認します。
10分から15分程度で挿入は終わります。
挿入前後の注意点
挿入後、数日間は不正出血や下腹部痛、腰痛を感じる場合があります。
また、滅菌された器具を使用するため、ごくまれに感染症のリスクもあります。
異変を感じたら医師に相談しましょう。
また避妊リングを途中で止めたい場合は、産婦人科でミレーナについているひもを引いて抜きとります。
ミレーナ挿入後の検診
ミレーナ(子宮内避妊用具)の挿入後は、以下のような流れで定期的な検診を受けるのが一般的です。
- 挿入直後の確認
挿入後すぐに、医師が超音波検査などを行い、ミレーナが正しく子宮内に留置されているかを確認します。
挿入時や直後は出血量や痛みの程度などを確認し、問題がないかを医師がチェックします。 - 挿入後1ヶ月前後の検診
挿入後1ヶ月前後に受診し、再度超音波検査などでミレーナの位置にずれがないかを確認します。
不正出血や下腹部痛などがある場合は詳しく相談し、必要に応じて追加の検査や対応を行います。 - 定期的なフォローアップ
基本的には1年に1回程度、もしくは医療機関の方針に従って定期検診を受けるよう指示されることが多いです。 - 自覚症状がある場合の受診
以下のような症状がある場合は、定期検診の時期に関わらず早めに医療機関を受診してください。
・下腹部の激しい痛みや生理以外の大量出血
・異常なおりものや熱発などの感染症が疑われる症状
・ミレーナが抜けてしまった・取れてしまった感覚がある場合
・パートナーが性交時にミレーナの紐を強く感じる等の違和感 - ミレーナの交換時期
ミレーナの避妊効果は5年間とされており、5年を超えたら交換が必要になる場合がほとんどです。
新しいミレーナを挿入する場合も、挿入後のチェックや定期検診のスケジュールは今回と同様の流れとなります。
ミレーナの副作用・リスク
ミレーナは子宮内に挿入する避妊具で高い避妊効果があり、月経量の減少や月経痛の緩和も期待できます。
一方で、不正出血や腹痛、月経の変化、卵巣嚢胞、頭痛、吐き気、ニキビなどの副作用が生じることがあります。
また、骨盤内炎症性疾患(PID)、子宮外妊娠、子宮穿孔、自然脱落などのリスクも存在します。
こうしたメリットとデメリットを理解し、疑問があれば医師に相談したうえで使用を検討しましょう。

一人で悩まず、お気軽にご相談ください
女性の体の悩みはデリケートなものが多く、診療が必要かどうか悩まれる方も多くいらっしゃいます。 岡村記念クリニックでは、どんな小さなお悩みやご相談にも親身になって対応いたします。