Treatments
月経関連のトラブル
月経は、女性の体に起こる自然な現象ですが、痛みや出血量、周期の乱れなど、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
このページでは、よくある月経トラブルの原因や対処法を分かりやすく解説します。
快適な日々を送るために、ぜひ参考にしてみてください。
生理痛
子宮が収縮することで起こる痛みで、程度は個人差があります。
鎮痛剤を服用しても痛みが改善しない場合や、日常生活に支障が出る場合は、婦人科を受診しましょう。
原因
生理痛は子宮が収縮する際に起こる痛みで、プロスタグランジンという物質が過剰に分泌されることが主な原因です。
この物質は、子宮の収縮を促し、痛みを引き起こします。
症状
生理痛の症状は人によって様々ですが、一般的には以下のような症状が現れます。
- 下腹部痛
- 腰痛
- 頭痛
- 吐き気
- 下痢
- めまい
- イライラや不安感
高熱、悪寒、不正出血を伴う場合は他の病気の可能性があるため、すぐに医師に相談をお勧めします。
対処法
生理痛の対処法は痛みや原因によって異なりますが、以下の方法で痛みが和らぐ場合があります。
- 薬の服用(鎮痛剤、ホルモン剤)
- お腹や腰を温める
- 軽い運動
- 鉄分やカルシウムを多く含む食品を摂取する
- カフェインやアルコールは控える
- 体を温める効果のあるハーブティーを飲む
月経不順
月経不順は、排卵障害を伴う場合があり、不妊の原因となることがあります。他の病気のサインである可能性もあるため、早めに受診しましょう。
原因
以下のような原因が考えられます。
- ホルモンバランスの乱れ(ストレス、過度なダイエット、激しい運動、睡眠不足など)
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、甲状腺機能低下症、子宮内膜症などの病気
- 薬の副作用
- 妊娠
症状
一般的には以下のような症状が現れます。
- 数ヶ月間生理がこない状態
- 21日未満で生理がくる
- 35日以上あけて生理がくる
- 生理周期が一定せず、毎回異なる
- 経血量が極端に多い、少ない
対処法
規則正しい生活、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけましょう。
婦人科を受診して、原因を特定してもらうことで、ホルモン剤の処方や子宮内膜症や子宮筋腫などであれば、手術が必要な場合もあります。
月経量が多い(過多月経)
月経量が多い、つまり過多月経は、多くの女性が経験する悩みのひとつです。
その原因は様々で、生活習慣やホルモンバランスの乱れ、そして何らかの婦人科疾患が隠れている場合もあります。
原因
過多月経の原因は、大きく分けて2つに分けられます。
- 子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜ポリープなど、子宮の病気によって起こる場合
- ホルモンバランスの乱れなどによって起こる場合
症状
一般的には以下のような症状が現れます。
- 経血量が多い
- 経血に血の塊が混ざる
- 生理期間が長い
- 貧血によるだるさ、息切れ、めまいなど
対処法
鉄剤の服用、避妊薬の使用、手術など、過多月経の治療法は原因によって異なります。
生理量が普段より明らかに多い場合は、早めに婦人科を受診しましょう。
月経困難症
月経困難症とは、月経(生理)に伴って起こる痛みや不快な症状が日常生活に支障をきたす状態を指します。
生理痛が特にひどい場合に、月経困難症と診断されます。
原因
主に以下の2つの原因が考えられます。
- 子宮が強く収縮することで、痛みを感じやすくなる場合
- 子宮内膜症、子宮筋腫などが原因で起こる場合
そのほかストレス、体重の急激な変化、ホルモンバランスの乱れなど、様々な原因が考えられます。
症状
人によって様々ですが、一般的には以下のような症状が現れます。
- 下腹部痛
- 腰痛
- 頭痛
- 吐き気
- 下痢
- めまい
対処法
鎮痛剤、低用量ピル、その他のホルモン剤など症状の程度や原因によって、適切な治療法が異なります。
子宮内膜症や子宮筋腫が原因の場合は、手術が必要になることがあるため、思い当たる症状があれば、早めに受診しましょう。
月経前症候群(PMS)
生理前にイライラしたり、気分が落ち込んだりなど、心身に様々な症状が現れる状態を、月経前症候群(PMS)といいます。
PMSの症状は人によって異なり、日常生活に大きく影響することもあります。
そのため、ご自身の症状をよく理解し、自分に合った対処法を見つけることが大切です。
原因
主な原因は、プロゲステロンというホルモンの分泌量の増加と考えられています。
またストレスや不規則な生活習慣、家族にPMSの経験がある場合、本人も発症しやすい傾向があります。
症状
PMSの症状は、一般的な症状としては以下のようなものがあります。
- 頭痛
- 乳房の張り
- 腹痛
- むくみ
- 便秘や下痢
- イライラ
- 憂鬱感
- 疲労感
- 集中力の低下
- 眠気
- 食欲の変化
対処法
PMSの症状を軽減するために、以下の対処法が考えられます。
- 生活習慣の改善
- ストレス管理
- ビタミンB群、マグネシウムなどの栄養素を積極的に摂取する
- 鎮痛剤や低用量ピルなどのホルモン剤
- 漢方薬
日常生活でできることから始めていきましょう。
月経トラブルを予防するために
日頃の生活習慣に取り入れることで改善できる症状もあります。
以下のことを心がけて、健康的な生活を送りましょう。
バランスの取れた食事
鉄分やカルシウムを積極的に摂取しましょう。以下の食品は特に栄養素を多く含みます。
栄養素 | 推奨されている摂取量 | 豊富に含む食品 |
---|---|---|
鉄分 | 1日に10.5〜12.0ミリグラム | 豚レバー、がんもどき、しじみ、小松菜、イワシ、卵黄 |
カルシウム | 1日に650ミリグラム | 牛乳、イワシ、小松菜、ヨーグルト、木綿豆腐、ひじき、納豆 |
特にイワシ、アジ、小松菜は鉄分とカルシウムを同時に、効率よく摂ることができます。
毎日の食生活で意識して取り入れていきましょう。
適度な運動
ストレス解消や血行改善、ホルモンバランスの改善に効果があります。
ウォーキング、ヨガ、水泳、軽いエアロビクスなど、自分の体にあう運動を選びましょう。
息が少し上がる程度の軽い運動から始め、徐々に強度を上げていくのがおすすめです。
規則正しい生活
睡眠不足や不規則な生活は、ホルモンバランスを乱す原因となります。
睡眠、食事、運動といった生活リズムを一定に保ち、心身のリズムを整えることが大切です。
いきなり全てを変えるのではなく、徐々に生活習慣を変えていくことを心がけましょう。
ストレスを溜めない
ストレスは、様々な体の不調を引き起こす原因となります。
ヨガや瞑想などのリラックス法を取り入れることや、好きなことをして気分転換をすることが大切です。
定期的な婦人科検診
婦人科検診は、女性特有の病気の早期発見・早期治療に繋がる大切な検査です。
特に、自覚症状がないまま進行してしまう病気も少なくありません。
少しでも気になることがあれば、早めに婦人科を受診しましょう。

一人で悩まず、お気軽にご相談ください
女性の体の悩みはデリケートなものが多く、診療が必要かどうか悩まれる方も多くいらっしゃいます。 岡村記念クリニックでは、どんな小さなお悩みやご相談にも親身になって対応いたします。